Python

numpy-stlまとめ PythonでSTLデータを操作する!

Pythonにstlを操作できる

「numpy-stl」

というライブラリがあります。
使用するためにはインストールする必要があり、

pip install numpy-stl

で使用できるようになります。

このページではおもに、すでに作成されたstlをこのnumpy-stlで操作する方法を説明します。

出力されたstlの確認にはMeshlabを使用しています。
犬の形をしたstl(‘dog.stl’)を使用します。

free3d.comよりダウンロード

0. ライブラリをインポートする

numpy-stlパッケージはpipで配布されているので、pipの使える環境で、ターミナルで

pip install numpy-stl

とすればインストールできます。

Pythonで使用するときは

from stl import mesh

でインポートするのが一般的のようです。

import numpy as np
from stl import mesh

1. stlを読み込む

stlデータ = mesh.Mesh.from_file(‘stlファイル名)

stl_data = mesh.Mesh.from_file('dog.stl')
# stl_dataにstlの情報が入る

このstl_dataがオブジェクトとなります。

2. stlの保存

stlのデータ.save(‘保存ファイル名’)

stl_dataのオブジェクトをセーブするにはこのコマンドで行います。

stl_data.save('dog_copied.stl')

3. stlのデータを移動、回転する

stlの移動

stlのデータを平行移動する

stlデータ.translate(移動ベクトル :numpy.array型)

X軸方向に10, Y軸方向に20, Z軸方向に30, 表面データを移動します。

import numpy as np
from stl import mesh

stl_data = mesh.Mesh.from_file('dog.stl')

t = np.array([10, 20, 30])
stl_data.translate(t)
stl_data.save('dog_translated.stl')

グレー:dog.stl(移動前) 緑:dog_translated.stl(移動後)

stlの回転

stlのデータを回転、移動する

stlデータ.transform(4×4行列)

広く使えるのはこの使い方です。
移動と回転の操作が4×4行列一つで行えます。

4×4行列には回転、移動情報を入れることができます。

3×3行列Mで回転し、\((t_x, t_y, t_z)\)方向に移動させる行列は

\(R =
\left(
\begin{array}{ccc|c}
& & & t_x\\
& \Large{M} & & t_y\\
& & & t_z\\
\hline
& \large{0} & & 1
\end{array}
\right)\)

です。

使用するには

stl_data.transform(R)

と書くと、stl_dataは変換行列Rで変換され
stlのデータを入れている
stl_data
は上書きされます。

Z軸まわりに60°回転するとします。

Z軸まわりに60°回転した行列を代入します。

Z軸回り\(\theta\)の回転は

\(
\begin{pmatrix}
\cos \theta & – \sin \theta & 0 \\
\sin \theta & \cos \theta & 0 \\
0 & 0 & 1
\end{pmatrix}\)
(\(\theta\)はラジアン表記)

で表せますので、

stl_data = mesh.Mesh.from_file('dog.stl')

matrix = np.array([[np.cos(np.deg2rad(60)), - np.sin(np.deg2rad(60)), 0],
                   [np.sin(np.deg2rad(60)), np.cos(np.deg2rad(60)), 0],
                   [0, 0, 1]])
#np.deg2rad()は角度をラジアン表記に変換する関数

R[:3, :3] = matrix
print(R)
stl_data.transform(R)
stl_data.save('dog_z_rotated60.stl')

グレー: dog.stl 緑: dog_z_rotated60.stl

Z軸まわりにモデルが回転しています。

4. 軸回りに回転する

stlデータ.rotate(軸ベクトル, 回転角度(radian))

軸方向への回転はこの表記でも実行できます。

x, y, z = [1, -1, 1]のベクトル周りに表面データを30°ずつ回転させます。

import numpy as np
from stl import mesh

stl_data = mesh.Mesh.from_file('dog.stl')

stl_data.rotate(np.array([1, -1, 1]), np.deg2rad(30))
#np.deg2rad()は角度をラジアン表記に変換する関数
stl_data.save('dog_axis_rotated30.stl')

stl_data.rotate(np.array([1, -1, 1]), np.deg2rad(30))
stl_data.save('dog_axis_rotated60.stl')

stl_data.rotate(np.array([1, -1, 1]), np.deg2rad(30))
stl_data.save('dog_axis_rotated90.stl')

グレー: dog.stl 黄色: dog_axis_rotation30.stl
緑: dog_axis_rotation60.stl 赤: dog_axis_rotation90.stl

5. stlの情報を得る

点群データの抽出

points = stlデータ.points.reshape([-1, 3])
#点のx, y, z座標をとる
point_list = numpy.unique(points, axis=0)
#重複している点を削除

stlデータに.points属性があります


stl_data = mesh.Mesh.from_file('dog.stl')
print(stl_data.points)

[[15.047313 8.529594 -0.49951768 … 14.859968 8.67889
-0.73027855]
[15.047313 8.529594 -0.49951768 … 14.820316 8.625533
-0.5090847 ]
[15.000342 8.477547 -0.26739568 … 14.820316 8.625533
-0.5090847 ]

[21.150438 0.15598121 16.239843 … 21.205637 0.23986353
16.229225 ]
[21.205637 0.23986353 16.229225 … 21.260057 0.31812167
16.235666 ]
[21.205637 0.23986353 16.229225 … 21.255892 0.32407686
16.221685 ]]

# stl_data.pointsには三角形の3点のx,y,zが並んでいる

stl_data.pointsは9個の数字から成り立っていますが、これはメッシュを構成する3角形の頂点3つののxyz座標です。
そのため、点のデータを書き出すためにはreshapeする必要があります。
xyz座標のnumpyリストに変形します。

points = stl_data.points.reshape([-1, 3])
print(points)

[[15.047313 8.529594 -0.49951768]
[15.090207 8.585484 -0.7257249 ]
[14.859968 8.67889 -0.73027855]

[21.205637 0.23986353 16.229225 ]
[21.260057 0.31812167 16.235666 ]
[21.255892 0.32407686 16.221685 ]]

#座標データとして出力される

三角形の頂点は複数重複していますので、これらの重複をとると、点だけのデータとなります。


print(len(points))
# 298272
point_list = np.unique(points, axis=0)
print(len(point_list))
# 49714
print(point_list)

[[-5.7769 16.6657 0.4585]
[-5.7701 16.8729 0.5121]
[-5.7679 16.8331 0.6828]

[ 5.7679 16.8331 0.6828]
[ 5.7701 16.8729 0.5121]
[ 5.7769 16.6657 0.4585]]

重心などのパラメータ

重心、体積などのパラメータを取得できます。

体積, 重心, 慣性テンソル = stlデータ.get_mass_properties()

stl_data = mesh.Mesh.from_file('dog.stl')
volume, cog, inertia = dog_stl.get_mass_properties()
print(volume)
# 体積
# 1768.901177949426
print(cog)
# 重心座標
# [-4.68314523e-08,  8.22629170e-01,  1.35953082e+01]
print(inertia)
# 慣性テンソル
# [[ 1.58685377e+05  6.46135023e-04 -1.40242942e-04]
# [ 6.46135023e-04  4.95679782e+04  3.62822773e+04]
# [-1.40242942e-04  3.62822773e+04  1.29808852e+05]]

計算された座標値を利用して、原点を重心に設定します。

stl_data.translate(-com)
stl_data.save('dog_centered.stl')


グレー: dog.stl 緑: dog_centered.stl
重心を原点に移動できています。

よく使うnumpy-stlのスクリプトまとめ

  • インストール
  •    pip install numpy-stl

  • インポート
  •    from stl import mesh

  • stlデータの読み込み
  •    stlデータ = mesh.Mesh.from_file(‘stlファイル名)

  • stlデータの保存
  •    stlデータ.save(‘保存ファイル名’)

  • 平行移動
  •    stlデータ.translate(移動ベクトル :numpy.array型)

  • 4×4行列移動
  •    stlデータ.transform(4×4行列)

  • 指定軸まわりの回転
  •    stlデータ.rotate(軸ベクトル, 回転角度(ラジアン))

  • 点群データの抽出
  •    stlデータ.points.reshape([-1, 3])

  • 各パラメータの抽出
  •    体積, 重心, 慣性テンソル = stlデータ.get_mass_properties()